mardi, octobre 31, 2006

investigations.8.(-#153)

語の意味体験とは
行為・行動の 微細な調整を可能にしてくれるような言語使用
微細な言語の使用の際、流れているもの、感じているもの。
それがあってはじめて難しいことが可能になるような、そういう体験。
それを体験できているやつが、うまくできる、達人の技になれる。

(言語使用の例だが、たとえば、楽器の演奏や、スポーツのコツといったものもそれにはいるだろう。)


(つまり、楽器の演奏のときに感じれてるものをアスペクトと呼ぶとしたら、ここら辺からウィトゲンシュタインが問題にしようとしている語の意味体験という概念とアスペクトの関係は…???
語の意味体験≒アスペクト…という方向の結論へむかうはずじゃないだろーか)

「語の意味体験」と「語の意味」はちがう。語の意味とは体験であるってことでもない。

「語のいみは、僕らが日常でつかっているその使い方だ」いまのlw
「語の意味てのは、使ったとき、聞いたとき心の中に起こる体験のようなものだ」かつてのlw

ⅱ、ⅳでこれを誘発するような例をあげている。バラの例。
はじめ、バラという語を使ったとき、心の中でそういった体験をするように感じる。
なのに何回も繰り返しその言葉を口にすると、それが感じられなくなる。
てことは、最初にかんじれたその体験こそが、バラという語のいみではないか???
という問いの提起。
ⅱとⅳをみよ

Aucun commentaire: